私の想い

子どもの心を育てるピアノレッスン~褒め言葉の科学的効果~

るるオンラインこども音楽教室

「先生、できました!」
輝く笑顔で新しい曲が弾けるようになった喜びを伝えてくれる生徒たち。その瞬間、私は心から「素晴らしい!」「よく頑張りましたね!」と褒めます。なぜなら、その言葉が子どもたちの心と体にとても良い影響を与えることを、科学的な研究が証明しているからです。

自己肯定感

褒め言葉の驚くべき効果

自然科学研究機構生理学研究所の定藤規弘教授の研究によると、褒め言葉を受け取ったときの脳の反応は、現金を受け取ったときと同じような喜びを感じることが明らかになっています。つまり、私たちの脳には「報酬系」と呼ばれる快感を生み出す部分があり、褒められることでそれが刺激されるのです。

さらに興味深いことに、この報酬系が刺激されると、体内の「ナチュラルキラー細胞」が活性化されることも分かっています。これはウイルスや病気と戦う免疫細胞のことで、つまり褒められることは心だけでなく、体の健康にも良い影響を与えるのです。

ピアノレッスンで育む自己肯定感

「ピアノレッスン」「子どもの習い事」「音楽教室」を探している保護者の方々へ。
私のピアノ教室では、技術の向上だけでなく、子どもたちの心の成長を大切にしています。

レッスンでは、以下のような場面で具体的な褒め言葉を贈ります:

  • 新しい曲に挑戦する勇気を見せたとき
  • 難しい部分を何度も練習して克服したとき
  • 表現力豊かな演奏ができたとき
  • レッスンの準備をきちんとしてきたとき

こうした褒め言葉は、脳の「内側前頭前野」という部分を刺激し、「自分は素晴らしい」「自分はよいことをした」という自己肯定感を高めます。そして、この自己肯定感は、さらなる成長への原動力となるのです。

なぜピアノレッスンが子どもの成長に最適なのか

「子どもの習い事」「幼児教育」「音楽教育」について考えるとき、ピアノレッスンには特別な価値があります:

  1. 即時的なフィードバック
    演奏の直後に具体的な褒め言葉を贈ることができ、努力と達成感が直接結びつきます。
  2. 段階的な成長
    基礎から応用まで、一つひとつのステップで確実な成功体験を積み重ねることができます。
  3. 創造性の育成
    音楽を通じて感性を磨き、表現力を育むことができます。
  4. 継続的な達成感
    日々の練習の成果が形となって表れ、それを褒められることで自信につながります。

科学が証明する褒め言葉の力

研究によると、他人から褒められることは、単なる利己的な行動よりも大きな喜びをもたらすことが分かっています。これは、人間が本来持っている利他的な性質と深く関係しています。

ピアノを演奏する喜びは、演奏者自身だけでなく、聴く人にも幸せをもたらします。この利他的な行動が褒められることで、子どもたちはより大きな満足感と自己肯定感を得ることができるのです。

自己肯定感

私のレッスン方針

「ピアノ教室 選び方」「子どもの習い事 メリット」を検討されている方へ。
私の教室では、以下の点を大切にしています:

  1. 一人ひとりの個性を尊重し、その子に合った褒め方を心がけます
  2. 小さな進歩も見逃さず、具体的な言葉で褒めます
  3. 技術面だけでなく、努力する姿勢も積極的に評価します
  4. 保護者の方と連携し、家庭でも適切な褒め方ができるようアドバイスします

おわりに

「我々はほめ言葉によって、どんな疲れも吹き飛ぶほどの幸福感を得る。人は、年齢や性別に関係なく、いつまでたっても、ほめられると嬉しくなる生き物なんです。」

この言葉の通り、褒められることは人生の喜びの源となります。私のピアノ教室で学ぶ子どもたちが、音楽の素晴らしさと共に、自己肯定感を高め、豊かな心を育んでいけることを願っています。

ピアノレッスンを通じて、お子様の可能性を一緒に伸ばしていきましょう。体験レッスンも随時受け付けております。音楽の喜びと共に、お子様の心も健やかに育つピアノ教室で、素晴らしい音楽の旅を始めませんか?

ABOUT ME
滝沢 ゆみ
1963年東京生まれ、横浜育ち。東海大学文学部卒業。全国の4歳~10歳を対象にしたオンライン音楽教室「るるオンラインこども音楽教室」を運営している。この教室は固定月謝制で、音楽レッスンの受け放題システムを導入した次世代のこども音楽教室である。 ほぼ毎日レッスンが受講できるため、従来の「練習」という概念がなく、 毎日のようにレッスンに参加するだけで魔法のように音楽力が上がっていくのが実感できる画期的なサービスであり、コロナ禍の今、大人気のコンテンツとなっている。 さらにその実績は、『AERA with Kids』(朝日新聞出版)や、『kodomoe』(白泉社)などのメディアにも多数紹介され、4歳~10歳児のお子様を持つ親御様に絶大な支持を得ている。