ピアノ教室に通わなくても両手弾きができる!コード奏法の秘密とは
こんにちは。2歳からのピアノ講師の滝沢ゆみです。今回は、ピアノ初心者でも簡単に両手で弾ける方法についてお話しします。

耳コピ世代の子どもたちとピアノ学習の新しい形
最近はYouTubeを見て耳と目でコピーしてピアノを弾ける子が増えています。お子様の中にも、そんな耳コピの才能を持つ子がいるかもしれませんね。
メロディーをコピーして弾くことは「弾きたい!」という気持ちがあれば比較的簡単です。しかし、両手で弾くとなると、その難易度はぐんと上がります。
両手弾きが難しい3つの理由
楽譜なしで両手演奏ができるようになるには、次の3つのどれかが必要です:
- 何度も繰り返し曲を聴いている
- 左手の動きを目で捉える優れた動体視力がある
- **音楽理論でコード(伴奏和音)**を理解してメロディーに合わせられる
初心者でも簡単!コード奏法で両手弾きをマスター
でも、心配いりません。コード奏法を取り入れれば、ピアノ初心者でも簡単に伴奏をつけて両手で弾くことができるようになります。
実際に弾いてみよう!初心者におすすめの練習曲
コード奏法を試してみたい方は、こちらの曲から始めてみましょう:
- 「だいすきなパン」
- 「メリーさんのひつじ」
- 「みつばちマーチ」
これらの曲は、シンプルなコード進行で、初心者の方でも取り組みやすい曲です。
コード譜は暗号解読?いいえ、新しい楽譜の読み方です
コードはアルファベットの記号(C、F、G7など)で表されています。はじめは暗号のように感じるかもしれませんが、慣れてしまえば従来の楽譜よりシンプルで分かりやすいと感じるでしょう。
従来の楽譜とコード譜、どちらが見やすい?
比較してみましょう。従来の大譜表(五線譜)と、コードを使ったリード譜。どちらが見やすいですか?


答えは一目瞭然です。リード譜(右)の方が情報量が少なく、初心者にとって格段にストレスが少ないのです。
今の子どもたちにぴったりの学習法
現代の子どもたちは、小さい頃から英語に親しんでいるため、アルファベットで書かれたコード奏法を直感的に理解できます。この利点を活かして、ピアノの導入期からコード奏法を取り入れることで、習い始めたその日から演奏する喜びを体験できるのです。
ピアノ初心者が両手で弾けるようになるステップ
- まずはメロディーを片手で弾いてみる
- 簡単なコード(C、F、G7など)の形を覚える
- メロディーに合わせてコードを左手で弾く
- 徐々にコードのバリエーションを増やしていく
まとめ:ピアノ教室に通わなくても両手で簡単に弾ける
コード奏法を取り入れれば、ピアノ教室に通わなくても、YouTube動画や独学でも、両手でピアノを弾く楽しさを味わうことができます。
お子様にピアノを弾く楽しみを、習ったその日から体験してもらいたいと思っています。コード奏法なら、それが実現できるのです。
ピアノの導入からコード奏法を学びたい!と、思いましたら「るるオンラインこども音楽教室」のレッスンをご受講ください。
4歳からのオンラインレッスン「るるオンラインこども音楽教室」